【運輸安全マネジメント】 |
 |
1.輸送の安全に関する基本的な安全方針 |
 |
・ |
輸送の安全確保が最も重要であることを自覚し、輸送の安全向上のためルールを守ることを徹底する。目標達成のための努力を惜しまない。 |
|
 |
2.社内への周知方法 |
 |
・ |
社内に掲示する。 |
 |
・ |
点呼の時に必ず安全方針を確認する。 |
|
 |
3.輸送の安全に関する目標および達成状況 |
 |
【2023年度目標】 |
 |
人身事故 0件 |
 |
物損事故 0件 |
|
 |
 |
【2022年度発生状況】 |
 |
目標 |
結果 |
達成状況 |
内訳 |
人身事故 0件 |
0件 |
目標達成 |
- |
物損事故 0件 |
5件 |
目標達成できず |
接触事故4件
貨物事故1件 |
|
|
 |
4.自動車事故報告規則第2条に規定する重大事故に関する報告 |
 |
・ |
事故報告規則第2条に規定する事故発生件数 0件(2022年度) |
|
 |
5.輸送の安全に関する計画 |
 |
・ |
適性診断受診機材(ナスバネット)により、安全に対する積極的な取り組みを行う。 |
 |
・ |
全車ドライブレコーダー導入による運転分析及び指導・教育を図る。 |
 |
・ |
安全意識の向上を図る為、運転記録証明書を取得し、交通違反の有無を確認する。 |
|
 |
6.安全に関する情報交換方法 |
 |
・ |
点呼の際に意見交換する。 |
|
 |
7.安全に関する反省事項および改善方法 |
 |
・ |
安全に関する目標の達成状況を掲示する。 |
 |
・ |
問題点の報告と個別指導を実施する。 |
|
 |